CONTACT
CONTACT
配送
配送

神棚にまつわる豆知識

Column

  • 神棚 豆知識

    春分の日・秋分の日に行いたい神棚習慣

    日本には、太陽の動きを基準とした二十四節気という暦があります。その中でも「春分」と「秋分」は、昼と夜の長さがほぼ同じになる特別な日として知られています。
    この日は祝日でもあり、自然を敬い、祖先を大切にする日として日本人の暮らしに深く根付いてきました。


    実は、春分の日や秋分の日は神棚を通じて神様やご先祖様に感謝を伝える良い機会でもあります。普段のお参りに少し工夫を加えることで、心のリズムを整え、一年をより実りあるものにできるのです。

    本記事では、春分・秋分の日に行いたい神棚での習慣について、その意味や実践方法を詳しく解説していきます。




    春分の日の意味


    春分は、冬の厳しさが過ぎ、いよいよ春の訪れを感じる節目です。
    昼と夜の長さがほぼ等しくなるため、バランスや調和の象徴とされています。


    古来から、この日は農耕の準備を始める大切な節目とされ、太陽を司る神々や自然への感謝を捧げる日でした。
    現代においても「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として国民の祝日に定められています。


    神棚にお参りする際も、自然の恵みや命のつながりに思いを馳せることが大切です。




    秋分の日の意味


    秋分は、実りの秋を迎え、収穫を感謝する時期にあたります。
    こちらも昼と夜が等しくなる日であり、自然と人との調和を考える日とされています。


    また、秋分の日は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」と定められており、お彼岸の中日にあたります。
    そのため、仏壇やお墓参りだけでなく、神棚でも感謝を伝えることが推奨されます。




    神棚での習慣

    春分の日におすすめの習慣


    ・旬の食べ物を供える

    春の野菜や果物を神棚に供え、自然の恵みに感謝します。菜の花、いちご、山菜などが代表的です。


    水や塩を新しく

    普段よりも丁寧に水や塩を入れ替え、清浄な状態で神様を迎えましょう。


    家族そろってお参り

    春は新しい生活の始まりでもあります。家族がそろって神棚に手を合わせ、新しい一歩を祈念するのに最適です。


    秋分の日におすすめの習慣


    ・収穫の恵みを供える

    新米や秋の果物(梨、ぶどう、柿など)、野菜を神棚に供えましょう。神様に一年の実りを感謝する行為です。


    ご先祖様を意識する

    神棚は祖先の霊が通じる場ともされます。秋分の日にはご先祖様への感謝を込めてお参りすることが大切です。


    感謝の言葉を添える

    ただ祈るだけでなく、「今年も収穫をありがとうございます」と声に出して感謝を伝えると、心がより澄んでいきます。




    お供え物の工夫

    春分の日のお供え


    ・菜の花、ふきのとう、たけのこ

    ・いちご、柑橘類

    ・白米やお酒


    春らしい色合いのお供え物を選ぶと、神棚が明るく華やぎます。


    秋分の日のお供え


    ・新米

    ・さつまいも、里芋、かぼちゃ

    ・ぶどう、柿、梨


    収穫を象徴する食材を選ぶことで、季節の恵みを神様にしっかりと伝えることができます。




    お彼岸との関係


    春分・秋分の日はいずれも「お彼岸」の中日です。
    お彼岸は先祖供養の大切な行事であり、仏壇へのお参りや墓参りと並行して、神棚でも感謝を表すのが望ましいとされています。

    「仏壇は先祖」「神棚は神様」と役割は異なりますが、感謝の心は共通しています。両方にきちんと手を合わせることで、心が調和し、家族の結びつきも深まるでしょう。




    祈り方の工夫


    普段の二礼二拍手一礼に加え、春分や秋分の日には次のような祈り方をすると良いでしょう。


    ・春分の日:

    「新しい季節の始まりに、家族が健康で過ごせますように」

    「自然の恵みに感謝し、心新たに努めます」


    ・秋分の日:

    「今年も実りをいただけたことに感謝します」

    「ご先祖様が見守ってくださることに感謝します」


    こうした具体的な言葉を添えると、祈りの内容が深まります。




    神棚掃除のすすめ

    春分や秋分は、神棚の掃除をする良いタイミングでもあります。


    ・神具を柔らかい布で拭く

    ・神札を整える

    ・榊を新しいものに取り替える


    清浄な状態を整えることで、神様への感謝の気持ちがより伝わります。




    家族での実践


    春分・秋分の日には、できれば家族そろって神棚にお参りしましょう。
    子どもにとっては自然や祖先を意識する教育の場となり、大人にとっても心を落ち着ける時間となります。

    また、食卓にお供え物を下げていただくことで「神様からの恵みをいただいている」という実感が高まります。




    まとめ


    ・春分・秋分の日は昼と夜が等しい調和の日

    ・春分は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」

    ・秋分は「祖先をうやまい、亡き人をしのぶ日」

    ・神棚には旬の食べ物や収穫物を供える

    ・お彼岸の習慣と併せて感謝を表すことが大切


    春分と秋分の日を節目として神棚に手を合わせることで、自然との調和や祖先への感謝を実感できます。日々の暮らしに感謝の心を育て、家族の絆を深める大切な機会としましょう。

神棚 アーカイブ
ページトップ