CONTACT
CONTACT
配送
配送
装飾

お祭祀辞典

dictionary

神棚を新しく設ける時期に決まりはありません。
思い立った日が吉日です。
一般的には、年末に設置して神様と共に新年を迎えたり、お家や事務所、
工場などの新築や増改築、結婚した時、厄年の時が多いようです。
お稲荷さんの場合は通常、新しく商売を始められたり、広げられたりする時にお祀りされます。

ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
装飾

お祀りする場所

01

内祭宮
内祭宮とは、神棚の一種で、主に家庭内で神様をお祀りするための小さな社のことを指します。
内祭宮は、家庭や職場などで神道の神々を祀るために使われ、日常的に神様に対する敬意や感謝の念を表現する場として利用されます。
お祀り場所の例
お部屋、事務所、作業場などの室内。

02

外祭宮
外祭宮は、日本の伝統的な建築物で、主に祭りや行事の際に神輿や神具を保管する場所です。
神社の境内にあり、神職や信者が神輿を祭りに使用する際には、外祭宮から出して使用します。
お祀り場所の例
屋敷内、事務所、工場の敷地内や建物の屋上など。
装飾

お稲荷様のお祀り例

各教派神道をお祀りする場合は、それぞれのみおしえに従ってお祀りしてください。

神拝の作法

神拝の作法

01
まず、手を清め口をすすいでからお供えをします。
02
神前に進み軽くお辞儀をして、次に2回深くお辞儀(二拝)をします。
03
2回拍手をし、祓い詞、神拝詞、唱詞を奏上します。
04
1回深くお辞儀をします。(二拝二拍手一礼)
05
祓い詞や神拝詞を奏上しない時は1・2・4の順になります。
手を合わせお願い事を唱えるだけでも充分です。
お供えもの

お供えもの

毎日は、朝一番の初水をお供えください。
お酒、洗米、お塩は1日、15日など覚えやすい日を決めて月に1~2回お供えします。初物や到来物は人間が手をつける前にお供えし、お下がりとして召し上がるとよろしいでしょう。
食べ物に限らず、免状や賞状、辞令書、作品などもお供えしてご報告や感謝のお祈りを捧げましょう。
お祭りの時には普段のお供えに加えて、海のもの(尾頭付の魚)、山のもの、里のものや御餅をお供えください。

お祀りする位置

お祀りする位置

息がかからない程度以上の高さの清浄な場所に東または南向き(北向きはお避けください)に設けるのが望ましい。
出入り口の上など、通路になる場所は良くないとされています。
お供えなどのお給仕がしやすく、皆が何時でも手を合わせやすい所が良く、ご家庭では座敷や居間が多いようです。
会社などの事務所の場合はその長たる人の近くの鬼門を避けた清浄で静かな所に設けるのが一般的です。

お社やご神札の配置

お社やご神札の配置

三社以上
中央に神宮大麻(伊勢神宮のお札)、右に氏神様、左に崇敬する神社のお札をお祀りします。
一社宮
手前に神宮大麻、後ろに氏神様や崇敬する神社のお札を重ねてお祀りします。
神璽舎(みたまや)
ご先祖の神璽舎(みたまや)は神様より少し高さを低くして左側にお祀りします。
神壇
お仏壇のように台付で、床置き型と上置き型があり、荘厳でお祀りしやすい本格的祭壇です。ご先祖の神璽舎におすすめです。
伏見稲荷大社
稲荷大社で神璽またはお札をお受けください。神璽のおくらい(御位)や大きさなどは社務所もしくは当店にお尋ねください。
お社などの取り替え時期
一般的にはお祝い事の時や5年、10年といった5年ごとの区切りで新しくされる方が多いようです。伊勢神宮の遷宮にならい、ご家庭のお社も20年に一度は新しいものにいたしましょう。古いお社はお近くの神社の納札所にお納めになるか、もしくは神様の物だけをまとめて焼却しましょう。
ページトップ