神棚にまつわる豆知識
Column
-
神棚 豆知識
神棚のお札はいつ取り替える?年間スケジュールまとめ
神棚をお祀りするうえで最も大切なものの一つが「神札(おふだ)」です。
神社からいただく神札は、神様のお力を宿す象徴であり、家や職場に神様をお迎えする証でもあります。しかし、よくある疑問が「神札はいつ取り替えるのか?」ということです。
毎年替えるのがよいと聞くけれど、具体的にどのタイミングで? どのように準備すれば? と迷う方も少なくありません。今回は、神札の取り替え時期を年間の流れに沿って整理し、実際のスケジュールとしてまとめました。
神棚をより丁寧にお祀りする参考になさってください。神札を取り替える意味
まず、なぜ神札を取り替える必要があるのかを押さえておきましょう。
神札は、神様のご神徳をお受けする大切な依り代です。
時間の経過とともに、感謝や祈りを込めていただいた神札は役目を終え、新しい神札に取り替えることで清浄な気持ちで新年を迎えることができます。・毎年取り替える理由:
・神札は一年ごとに新しくすることで、常に新たな気持ちで神様に向き合える。
・役目を終えた神札:
・古い神札は「お焚き上げ」や「古札納所」に納め、感謝の心を持って神社にお返しする。
つまり、神札の取り替えは単なる習慣ではなく、「感謝」と「新たな誓い」を込めた大切な神事なのです。
一般的な取り替え時期
神札を取り替える基本は 一年ごと。
多くの家庭では「年末年始」に合わせて新しい神札を受け、お祀りします。・年末:古い神札を納め、新しい神札をいただく準備をする
・元旦:新しい神札を神棚にお祀りする
・松の内(1月7日頃まで):お正月のうちに取り替える家庭も多い
特に大切なのは「清らかな新年を新しい神札とともに迎える」という考え方です。
年間スケジュールの目安
ここからは年間を通じて、神札の取り替えや点検に適した時期を整理してみましょう。
1月:新年の神札を迎える
・年末に受けた新しい神札を神棚に安置
・古い神札は初詣の際に神社へ納める
・神棚全体を整えて清らかな一年をスタート
春:節目の確認
・2月の「立春」や「節分」の前後は、厄除けや新しい祈願で神札をいただく人が多い
・この時期に神棚の状態を点検し、汚れや配置を整えるとよい
夏:大祓の時期
・6月末は「夏越の大祓」
・半年のけがれを祓う行事に合わせて神札を確認するのもおすすめ
・必要に応じて新しいお札(厄除け・交通安全など)を授かる
秋:収穫と感謝
・秋祭りや新嘗祭など、収穫を感謝する時期
・地元の神社の例祭日に合わせて神札を受ける習慣もある
・神棚を掃除し、お札の状態を確認する
12月:年末の取り替え
・年末の「すす払い」で神棚を清める
・新しい年を迎える前に神社で神札を授かる
・古い神札は「古札納め」や「どんど焼き」で感謝を込めてお返しする
取り替える神札の種類
神棚にはいくつかのお札を祀ります。取り替えの際は、それぞれ忘れずに新しくしましょう。
・神宮大麻(じんぐうたいま):伊勢神宮の神札
・氏神様の神札:地域をお守りいただく神様の神札
・崇敬神社の神札:特に信仰を寄せる神社の神札
・その他の祈願札:家内安全・商売繁盛・厄除けなどの祈願札
基本的にはすべて一年ごとに取り替えるのが理想です。
古い神札の納め方
古い神札を処分する際は、必ず感謝を込めて神社へ納めましょう。
神社に納める
・初詣や年末に神社の「古札納所」にお返しする
・その後、神社でお焚き上げをしていただける
どんど焼きに出す
・小正月(1月15日頃)に行われる火祭りで、古い神札や正月飾りを焼納する
・地域の習慣に従い、近隣の神社や氏子会に確認するとよい
自宅で処分するのは避ける
・神札は神様の依り代であるため、ゴミとして処分するのは失礼にあたる
・必ず神社を通してお返しするのが望ましい
取り替えの流れ
実際に神札を取り替える際の手順は次の通りです。
-
掃除をして神棚を清める
-
古い神札を下げる(感謝の言葉を心で伝える)
-
新しい神札を安置する(中央に神宮大麻、左に氏神様、右に崇敬神社)
-
新しいお米・塩・水を供える
-
手を合わせて新年の祈りを捧げる
難しい作法は必要なく、丁寧な心持ちが何より大切です。
特別な場合
引っ越しのとき・新しい家に移る際は、神棚ごと移動し、できれば新しい神札を受けると安心です。
家族に大きな出来事があったとき
・結婚・出産・厄年など、人生の節目に合わせて神札を新しくするのもよい習慣です。
痛みや汚れが目立つとき
・一年を待たずに新しい神札に替えてかまいません。
まとめ
神札は、神棚の中心にある大切なものです。
・原則は一年ごとに新しいものに取り替える
・一般的には年末年始に交換する
・春・夏・秋の節目ごとに点検し、必要なら授かり直す
・古い神札は神社へ納め、感謝の心でお返しする
年間を通じて神札を大切に扱うことは、神様への感謝を絶やさずに生活することにつながります。
-